2012年06月15日
第3回男の料理教室~プレッチェン~
遅くなりましたが、先月末の料理教室の模様です。今回はドイツのパン、「プレッチェン」とミネストローネ。
まずはボウルにパンの材料を入れ、こねます。3回目ともなるとだんだん慣れてきて、生地をテーブルにたたきつける時にいい音がするようになりました。


1次発酵させます。真ん中の穴はうまく発酵したかチェックするためのものです。

転がしながら空気を抜きつつ形を整えます。ちょっとコツをつかむのに時間がかかります
2回ほど生地を休ませつつ丸めなおしたら、あとは成形して焼きます。細長く伸ばしてソーセージを巻き付け、ソーセージパンを作ります。

生地を発酵させている間にカッペリーニ入りミネストローネを作ります。


完成!参加者持参の手作り桜の葉シフォンとSayuri先生手作りのワインゼリー付



パン作りも最初に比べるとだいぶわかってきたような気がします(?)ミネストローネもシンプルながら、素材が良いので簡単においしく作ることができました。次回はフレンチの「ラ・フラーゼ」さんでの食事会ということでこちらも楽しみです
まずはボウルにパンの材料を入れ、こねます。3回目ともなるとだんだん慣れてきて、生地をテーブルにたたきつける時にいい音がするようになりました。


1次発酵させます。真ん中の穴はうまく発酵したかチェックするためのものです。

転がしながら空気を抜きつつ形を整えます。ちょっとコツをつかむのに時間がかかります


生地を発酵させている間にカッペリーニ入りミネストローネを作ります。


完成!参加者持参の手作り桜の葉シフォンとSayuri先生手作りのワインゼリー付




パン作りも最初に比べるとだいぶわかってきたような気がします(?)ミネストローネもシンプルながら、素材が良いので簡単においしく作ることができました。次回はフレンチの「ラ・フラーゼ」さんでの食事会ということでこちらも楽しみです

Posted by sada at 00:04│Comments(0)
│料理教室
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。